掲載日: 2017年1月20日 11:28
寒さが厳しく身体に自然と力が入ってしまい、いつも以上に首や肩がこる方が増えるこの季節。 肩だけを温めてもなかなか効果が得られないのは足腰の血流が悪いからかもしれません。 マッサージを行うことで全身の血液を押し流すことで代謝もアップしポカポカとしますよ。 ご自分ではなかなか出来ない全身のケアはプロに任せましょう。 気持ちもリフレッシュし、家事も仕事も能率が上がりますよ!!!
|
|
掲載日: 2016年3月22日 10:26
鍼灸師ヤツダです。今日も花粉がたくさん飛ぶそうですね。 朝から電子温灸器でセルフ治療してすっきりしてます。
|
|
やつだ: 掲載日: 2016年3月14日 16:36
 花粉症シーズン真っ盛りですね。 つらいクシャミや鼻づまりはツボへの指圧や鍼灸で緩和できます。
自分でもできるツボ押し方法も教えますので、気軽にスタッフへお聞きくださいね。
来シーズンへ向けての体質改善も大切です。 1年先を考え今から対策を…。
|
|
掲載日: 2016年3月8日 10:30
杉による花粉症の方にとっては今が一番つらいときですね。 鼻がムズムズ、目は痒くなり涙でただれてくる方も・・・。
そんな方はツボを刺激して症状をやわらげましょう。
|
|
掲載日: 2016年2月27日 11:09
 腱鞘炎はただ指に原因があるのではありません。 肘周辺の筋肉や、首や肩の筋肉にもアプローチして施術します。 実はもともと肩こりで…という方が多い腱鞘炎患者さん。 場合によっては骨折した時のように固定してしまう考えもありますが、それでは原因解決にはなりません。 ポイントをしっかり取り原因になる部位の症状を緩和します。
|
|
掲載日: 2016年2月27日 10:54
首のコリに有効なのは背中の施術です。 当院では首をいかにリラックスした状態に近づけられるかを考え、背中への施術で効果を出しています。 首ばかりを揉んでも解決にはなりません。 根本的な原因からアプローチして、不快な首コリを軽減しましょう。
|
|
鍼灸師 やつだ: 掲載日: 2016年2月25日 17:52
姿勢姿勢というけれど、果たしてどんな姿勢が正しいのか…。 子供のころ、食事をしてても勉強してても言われ続けている「正しい姿勢」とは一体どんなものなのかと考えると実は正しい姿勢を教わったことのある方は少ないのではないでしょうか?
首から背中、腰にかけてブロックを積み上げるように並んだ骨を脊柱といいます。最近はスマホなどを過度にうつむく姿勢が増えたり、生活様式がかわりソファなどに浅く腰かけてる姿勢が多くなったりで脊柱の加重バランスが不安定な方が増えてます。 首や腰はやや前方に湾曲し、背中は少し後方に湾曲することによって頭から骨盤までにかかる体重を分散する構造を持っているますが、その湾曲が消失または減少してしまうことにより、その部位の周辺にある筋肉への負担が大きくなり、首のコリや背中の痛み、腰痛の原因になってしまします。
ではまずどうすれば良いのか…。
ポイントは 「あご」 と 「へそ」 です。 当院ではこの2つのポイントに意識をどう持っていくのかを指導しています。
|
|
鍼灸師 ヤツダ: 掲載日: 2016年1月4日 10:53
新年あけましておめでとうございます。 すわの森はり灸接骨院も今日から元気に診療しております。
年末年始は食生活や睡眠時間が乱れやすく様々な症状を引き起こしやすいです。
胃腸の疲れにはフットマッサージがお勧めです! ふくらはぎやすねには胃腸に有効なツボが多くあります。 睡眠不足などでは様々な症状が現れます。 肩こりや頭痛などが特に多いかもしれません。 肩甲骨や首の血流を改善をしながら代謝を高めましょう。
今なら500円割引がついた2016年レターカレンダーを配布中。  この機会に是非一度お越しください。
|
|
掲載日: 2015年10月6日 11:33
10月に入りぐんと気温が下がり、寒さを感じるようになりましたね。 まだまだ衣替えが終わってない方も多いのでは? 暑かった夏に体温の調節が慣れているこの時期は特に冷えによる症状を訴える方が多くなります。 肩こりや腰痛の持病がある方にはつらい『冷え』 全身をしっかりマッサージして血流を改善し、季節の変わり目に負けない身体づくりをしていきましょう。 冷えの症状に有効な療法としてはお灸がおすすめです。 マッサージで緩み始めた筋肉に温熱効果を加えることにより弛緩してる時間をより長期的にし体質を改善します。 ぜひ一度お試しください。 ほどよい熱さの電子温灸もあるので小さいお子様でも受けられます。
|
|
掲載日: 2015年8月31日 9:56
不安定なお天気が続きますね。 明日から9月に入り、ますます天気の崩れる日が多くなりそうです。
ところで、当院には駐車スペースがあるのをご存知でしたか? 事前に連絡いただければお車での通院が可能です。 ぜひご利用ください。
明治通りからの侵入ですと途中、道が狭くなっており通りづらいので、早稲田通りから早稲田松竹を曲がって入られるルートをお勧めいたします。
自転車やバイクを置くスペースもありますのでお気軽にお越しください。
|
|